株式会社 玉井造園
京都市伏見区向島吹田河原町22番地
Tel 075-611-6715 Fax 075-621-0096
京都市伏見区向島吹田河原町22番地
Tel 075-611-6715 Fax 075-621-0096
現役高校生!
テーマ:造園工事
2018/08/04 16:11
地震に長雨・・・
風の強かった台風・・・
そしてそして・・・猛暑
皆様夏バテしたはりませんかぁ~
遅ればせながら・・・
暑中お見舞い申し上げます
暑い暑いと言っても涼しくはなりませんが・・・
毎年恒例の現役高校生の現場実習が始まっておりました
「香川県立石田高等学校」の実習生:佐々木君
が7月末より来てくれていました 

弊社の中井・間嶋、そして昨年入社した中村の後輩です
ジャジャジャジャーン

初めて会社に来た朝、軽トラから降りてくる佐々木君を見て
「デカっ
」
と第一印象~

弊社の誰よりも体格がいい
伸長は180越え~
最初は、外構造園工事の現場から~
賃貸マンションの樹木管理作業
憧れの私立の女子高の樹木管理作業・・・
(うちの社員の憧れの現場デス
)
本日最終日は、公共機関の出張所の樹木管理作業です

最終のお掃除も丁寧にこなし・・・

明日、香川へ帰ります 。
今年の京都の夏は、今まで以上に暑かったことでしょう
熱中症にもならず、よく頑張ってくれました~
有難う~、そしてお疲れ様でした
引率の先生方、わざわざ遠い現場まで来ていただき、本当に有難うございました。
また来年も宜しくお願い致します。
風の強かった台風・・・
そしてそして・・・猛暑
皆様夏バテしたはりませんかぁ~

遅ればせながら・・・
暑中お見舞い申し上げます

暑い暑いと言っても涼しくはなりませんが・・・
毎年恒例の現役高校生の現場実習が始まっておりました

「香川県立石田高等学校」の実習生:佐々木君



弊社の中井・間嶋、そして昨年入社した中村の後輩です

ジャジャジャジャーン


初めて会社に来た朝、軽トラから降りてくる佐々木君を見て
「デカっ

と第一印象~


弊社の誰よりも体格がいい

伸長は180越え~

最初は、外構造園工事の現場から~
賃貸マンションの樹木管理作業
憧れの私立の女子高の樹木管理作業・・・


本日最終日は、公共機関の出張所の樹木管理作業です


最終のお掃除も丁寧にこなし・・・

明日、香川へ帰ります 。
今年の京都の夏は、今まで以上に暑かったことでしょう
熱中症にもならず、よく頑張ってくれました~

有難う~、そしてお疲れ様でした

引率の先生方、わざわざ遠い現場まで来ていただき、本当に有難うございました。
また来年も宜しくお願い致します。

必需品
テーマ:日常
2018/07/21 09:00

毎年1足・・・
今年も購入しました~


事務所にいるときには、いちいちスニーカーを履くのが面倒で・・・

サンダルが便利でして・・・
毎年購入して1シーズンで履きつぶしていく感じで・・・
直接仕事に関係ないので、出来るだけお安いものを毎年探しておりましたが・・・

今年は、初のブランドもの ~

「Coleman」のサンダルです

さすがに底が厚くしっかりしてまして・・・履きやすいです

某大手ホームセンターのオリジナルサンダルや、バーゲンで超お安くなっているのばかりを購入しておりましたが・・・・・
シーズン途中でベルトが切れたり・・・・・

底が薄すぎて、アスファルトの上で立っていられなかったり・・・

挙句の果ては、炎天下に置いておいたらサンダルが・・・・・溶けてました~

やっぱり、そこそこの物を買わないといけませんね。。。

日陰を作りました~
テーマ:出来事
2018/07/20 09:00
連休明けの火曜日・・・
四条通からほど近い現場は、祇園祭の山鉾巡行で現場作業休止~
で、金物を組み立てたり、準備作業の合間に、なにやらゴトゴトと物音がしますので事務所の窓から外を見ると・・・

「なんかやってる~」

下に降りてみると・・・

屋根が出来ておりました~

造園技能検定2級を受検する3人組・・・
お隣さんの畑をお借りして、練習場所を作りましたが、1区画が炎天下・・・
そこで、番頭君が簡易日陰の屋根を作っておりました~

水糸を張る練習中の「間嶋」

四ツ目垣に取り組む「古田」

トマト畑の横で、こちらも四ツ目垣に取り組む、トマト嫌いの「中村」です
お盆休みまで、休日返上で練習練習~
合格への近道は、ひたすら「練習あるのみ」。。。デス
みんなガンバッテ~
四条通からほど近い現場は、祇園祭の山鉾巡行で現場作業休止~

で、金物を組み立てたり、準備作業の合間に、なにやらゴトゴトと物音がしますので事務所の窓から外を見ると・・・

「なんかやってる~」

下に降りてみると・・・

屋根が出来ておりました~


造園技能検定2級を受検する3人組・・・
お隣さんの畑をお借りして、練習場所を作りましたが、1区画が炎天下・・・

そこで、番頭君が簡易日陰の屋根を作っておりました~


水糸を張る練習中の「間嶋」

四ツ目垣に取り組む「古田」

トマト畑の横で、こちらも四ツ目垣に取り組む、トマト嫌いの「中村」です

お盆休みまで、休日返上で練習練習~
合格への近道は、ひたすら「練習あるのみ」。。。デス

みんなガンバッテ~

植木屋の作業服・・・
テーマ:日常
2018/07/19 09:00
先週の木曜日・・・
この時期恒例の「造園技能検定」の練習会場の設営です

お当番の理事さん方が、猛暑の中、指定の材料を各区画に配置します。
みなさん、京都でも有数の植木屋さんの社長さんばかりで、普段はスーツ姿でよくお会いしますが、本日は「作業着」姿です
一昔前と違い、最近の作業着はみなさんこだわりのロゴ入り~
まずは、シンプルなバックロゴ・・・花豊造園さん

「造園」の「園」を変わり文字で・・・曽根造園さん

植徳さんは、めずらしいデザインでかわいいです

最近は、乾きやすい・動きやすい・シワにならないなどの理由から、ポロシャツの作業上着が多いですね
皆様、勝手に背後から写真を撮ってスミマセン
この時期恒例の「造園技能検定」の練習会場の設営です


お当番の理事さん方が、猛暑の中、指定の材料を各区画に配置します。
みなさん、京都でも有数の植木屋さんの社長さんばかりで、普段はスーツ姿でよくお会いしますが、本日は「作業着」姿です

一昔前と違い、最近の作業着はみなさんこだわりのロゴ入り~

まずは、シンプルなバックロゴ・・・花豊造園さん

「造園」の「園」を変わり文字で・・・曽根造園さん

植徳さんは、めずらしいデザインでかわいいです


最近は、乾きやすい・動きやすい・シワにならないなどの理由から、ポロシャツの作業上着が多いですね

皆様、勝手に背後から写真を撮ってスミマセン

跡継ぎ・・・孫
テーマ:出来事
2018/07/17 09:00
今日は、祇園祭の先祭・・・本番ですね~ 
連休中は、京都へたくさんの観光客の方が来られていたと思いますが、お目当ては、祇園祭り以外にも・・・
祇園祭と言えば「ハモ」
お手頃な価格で、美味しいハモ料理を食べさせて頂けるのが、いつもお世話になっている「先斗町:彩味 たき井さん」
先日お伺いした時はちょうど定休日で、姉妹店の「井ふみさん」へお邪魔しました
こちらは「川床」もあり、すご~くお手頃な価格でコース料理をいただけます
そんな井ふみさんのバイト君の中に、「たき井さん」の若大将の長男が混じって頑張っていました
現在、料理人になる為の専門学校へ通いながら、夜はお店でお手伝い~
今、学校で「だし巻き」を練習中と聞きまして・・・・
「ほな、だし巻き作ってみて~
」
とわがままを言いましたら、大将のOKが出て、長男君がだし巻きを巻いてくれることに・・・
おじいちゃまである大将と、カウンターのお馴染みさんが見守る中・・・
(あとは写真をご覧下さい
)

(火加減、火加減・・・)


(遠くから、孫を見守る大将・・・
)

(焼けてきましたが。。。)

(見ていられずに近くに来て大将直々に指導・・・
)
世代を超えて・・・祖父から孫へ・・・
料理人として尊敬するおじいちゃまからの直伝です

良い写真ですね・・・
おじいちゃまのような、料理にセンスを感じる素敵な料理人になって下さいね
応援しています

連休中は、京都へたくさんの観光客の方が来られていたと思いますが、お目当ては、祇園祭り以外にも・・・

祇園祭と言えば「ハモ」
お手頃な価格で、美味しいハモ料理を食べさせて頂けるのが、いつもお世話になっている「先斗町:彩味 たき井さん」
先日お伺いした時はちょうど定休日で、姉妹店の「井ふみさん」へお邪魔しました

こちらは「川床」もあり、すご~くお手頃な価格でコース料理をいただけます

そんな井ふみさんのバイト君の中に、「たき井さん」の若大将の長男が混じって頑張っていました

現在、料理人になる為の専門学校へ通いながら、夜はお店でお手伝い~

今、学校で「だし巻き」を練習中と聞きまして・・・・
「ほな、だし巻き作ってみて~

とわがままを言いましたら、大将のOKが出て、長男君がだし巻きを巻いてくれることに・・・

おじいちゃまである大将と、カウンターのお馴染みさんが見守る中・・・
(あとは写真をご覧下さい


(火加減、火加減・・・)


(遠くから、孫を見守る大将・・・


(焼けてきましたが。。。)

(見ていられずに近くに来て大将直々に指導・・・

世代を超えて・・・祖父から孫へ・・・
料理人として尊敬するおじいちゃまからの直伝です


良い写真ですね・・・
おじいちゃまのような、料理にセンスを感じる素敵な料理人になって下さいね

応援しています
