<<最初    <前    33  |  34  |  35  |  36  |  37    次>    最後>>

下塗り塗料の種類と目的

テーマ:外壁塗装
バリアエポ工法と浸透性プライマーソフトリカバリー
これら下塗り材は傷んだ壁に対しそれぞれの効果を発揮する機能を持っています。
例えば極細いヘアクラックに対してコーキング効果を発揮する、劣化した壁の強度を復活させるなど、塗装前に用いると上塗り塗料と相乗効果を発揮して完璧なリフォーム塗装が実現します。
下塗り材は浸透した後どういう作用をするかで使い分けていきます。
目的に合わせて適材適所に使用します。
庭ブロ+(プラス)はこちら

塗装の時期はいつが良いですか?

テーマ:外壁塗装
外壁塗装工事は新築購入後から8年程度で行いましょう。
傷む前に行っておくと築後15~20年では大きく破損状態に差が出ます。
いつまでも美しく丈夫、快適です(#^.^#) .

マンション塗装 色の重要性

テーマ:外壁塗装
アパート、マンションリフォームに関しては色選びは非常に重要です。
特に入居される方のほとんどがまず外壁の色で判断しているからです。
アーバンクラフト静岡では今風のお色のご提案にも親身になってお答えいたしております。

気泡発泡コンクリート

テーマ:外壁塗装
ALC(パワーボード)と呼ばれる軽量コンクリートの塗装は注意が必要です。
細かい気泡上に発砲させたコンクリートでこの気泡の中に塗料が十分浸透していく
塗り方をします。
一般住宅においては厚さ35mmの壁ですが、この中心に金属メッシュが歯根であります。
強度を得るためのものですがこれが雨水を吸い込んで錆びてしまうと爆裂現象が起き、ALC自体が割れてしまうということがあります。
防水性能と耐久力のある塗料が何よりも必要な壁です。
また早めの外壁塗装が肝心です。
アーバンクラフト静岡ではALCは5年前後でリペイントすることをお勧めしています。

フローリング工事

テーマ:外壁塗装
フローリングには様々な工事形態があります。

和室なら畳を外してフローリングに、

洋室ならフロア交換と言う具合に。

和室をフローリングする場合は畳を外して根太を打ちフローリングします。

古く傷んだフローリングの場合には根太を点検した後、異常がなければその上に新規に重ね張りする

のが一般的です。

ただしこの場合敷居や境から向うの床の高さと合わせるのでバリアフリーの場合には根太から調整が

必要となります。
<<最初    <前    33  |  34  |  35  |  36  |  37    次>    最後>>

プロフィール

足場代無料

アーバンクラフト静岡 

アーバンクラフト静岡の工事解説書です。
将来の御参考にどうぞ。

ホームページ

このブログの読者

読者になる
読者数:0人

お気に入りブログ

最近のコメント

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧