自作 目隠し。
カーポートを希望され ご来店くださった O様ご夫婦。
お庭の一角に 「1階が駐車場で 2階に部屋があった」建物を
最近 取り壊したので そこに 2台用のカーポートを 取り付けたい。
との ご要望で 現調に 伺いました。
お隣との 目隠しにと 基礎の1部分が残っているところを利用して
ご自分で トタンを立てられたとのこと。
スペースは充分あるので 取り付け可能です。
あとは O様が お値段との検討だそうです。
ご連絡 お待ちしています。
・・・()
年間投稿MVP!!
焼き芋につられて うっかりしていました・・・(^-^;)
eggの「庭語り どっとこむ」の投稿で
賞状と グループの提携協賛社の「木匠」さんが
レッドウッドで造ってくださった 盾をいただきました。
盾は 彫りになっていて ただ お店に飾っておくだけでは
もったいないほどですが
持って歩くわけにも いかないので
きちんと お店に置いておきます。
現場の話より くだらない私の話がやや多かったと思われる投稿ですが
「なんでも いいから できるだけ たくさん投稿するように!!」との
店長からのお達しを クリアーできたのかと ホッとしているのと
思いがけず こんな すばらしい 盾までいただくるとは
思っていなかったので とっても うれしいです。
また 今季も頑張りたいと思います。
ご来店の際は よぉ~く 見て行ってください。(^-^)
ありがとうございました。
・・・()
改装準備。
昨日は 会員になっている EGG(エクステリア ガーデン グループ)の
勉強会に 東京の神田へ行ってきました。
いつものように 千葉みなとの駅前に 車を停めて
そこから 電車で移動です。
(うちから 車で神田まで行くと 駐車料金が 高くて
かといって 地元から 電車でいくと 1時間に 1本しか 電車がないので
東京からの乗り継ぎが悪いと 千葉駅で 時間をつぶすのが大変なのです。)
そして いつものように 駅に併設しているスーパーで 菓子パンを買い 電車へ。
座席にすわると さっそく パンを食す私達。
人の目が少々気になりつつも ふたりで 食べれば なんのその。
今回は いいにおいにつられて 焼き芋も買ってしまいましたが
私達より まわりのかたが
「食べている私達のことが 気になりつつも どこを見ていたらいいか わからない」
感じで 申し訳なかったです。
でも 焼き芋 おいしかった。
今回の勉強会では 「うちのお店の改革プラン 第1弾」ということで
店舗の改装計画 内装改装案を 検討していただきました。
来年の秋に 新装開店の予定で
いまから 少しずつ 準備していこうと思っています。
結婚して2年弱。
お店にきちんと 関わるようになって1年と数か月。
まだまだ 勉強不足で 主人や両親に 迷惑をかけてばかりですが
いままで 両親が
がんばってやってきてくださったお店を きちんと引き継いで
さらに 大きくできるように頑張っている主人を
ちゃんと サポートできるように もっともっと 頑張りたいと思います。
・・・()
あと2枚の和み
今年のお正月に行った 那須動物王国の カレンダー。
かわいい ユーモラスな動物たちが 毎月 和ませてくれています。
残すところ 写真は あと 2枚・・・
今月は 特に だれが見ても
「クスッ」としてしまう 2匹です。
実物は 那須動物王国で ごらんください。
・・・()
我が家の旅行記②
昨日に 引き続き 週末の我が家の旅行記を・・・
次の日は とても 寒かったのですが 雨もあがり
車の中は 陽射しで ポカポカしてました。
出発前から 帰りに寄ろうと計画にあった 軽井沢へ。
数年前の夏にも 立ち寄りましたが
かわいらしい雑貨や おいしそうなお菓子や食材が並んでいる
お店が たくさん並んでいるので 何回きても楽しめます!!
(主人は 少し退屈そうでしたが・・・)
自転車をレンタルして メインの通りから駅までの
少し遠い距離を走ってみました。
風が冷たくて ハンドルを持つ手が かじかんでしまうほどでしたが
自転車からの街の眺めは とても よかったです。
街の歩道の脇のところどころに 動物たちのオブジェがあり
季節柄 クリスマスの装いになっていて かわいらしかったです。
途中 「ピザ&パスタ」の看板が目に留まり ランチにしました。
4人だったので 2人前のセットを
(サラダ2人前&ピザLサイズ1枚&パスタ・飲み物2人分で 3800円!!)
2セット頼んだのですが 思ったより量があって お腹がいっぱいになってしまいました。
・・・が
お店を出て 自転車で また 走り出してしばらくすると
一緒に行った友達が 「少し 胃に空間ができたかも・・・」と
なにか 食べたそうに お店を のぞきこんで いました・・・
よく 食べる元気な子なんです。
軽井沢を あとにして 山道を走っていると
「眼鏡橋 この先」という 看板が・・・
眼鏡橋いえば 長崎の眼鏡橋ですが
長崎の眼鏡橋は 川に映って眼鏡にみえますが
穏やかな川もなさそうな 山間のこの場所。
はたして どんな 眼鏡橋
歩いている人も けっこういたので 寄ってみることにしました。
駐車場にいた 警備員のおじさんは 寒いせいか あまりやる気がないらしく
私達の車がきても 誘導もしてくれず
挙句 停めようとしているスペースのそばから 退いてくれず
ちょっと困りました・・・
駐車場から 遊歩道があり 歩いていくと
眼鏡のフレームのような 橋がみえてきました。
しかし あまりの風の冷たさに 耐えきれず
そばまで 行くのを断念。
ちょうど よく 見える位置で写真を撮り
すぐ 車に戻ってしまいましたが
よく見ると 橋の上にも上がることができ
そこからの眺めは 橋の下から
見るより また 違った景色で 素敵なんだろうなぁと思いました。
前に 軽井沢へ 来たときは コースが違かったので
ここは 通ったことはなく 思いがけず
おもしろそうな 場所を見つけました。
次に 軽井沢に来る機会があったら
(高いところは 苦手なのですが・・・)
橋の上に上がってみたいと思います。
楽しみは アッという間に 終わってしまいますが
ちょっと ゆっくり できたので
また あらたに お仕事&家事 がんばるぞぉ~!!
と 思えました。
ご主人さま 連れてってくれて ありがとうございました。
・・・()