守り神 シーサー
    テーマ:ブログ
    
        2014/02/22 12:45
  
     〈雌〉                〈雄〉 
 
カタログで気になっていたシーサーのポーチライトです。
シーサーとは「獅子(しし)」を沖縄方言で発音したもの
だそうです。
300余年の歴史を誇る伝統工芸、壺屋焼の陶工の手を
借りて誕生したポーチライトとありました。
如何でしょうか。
壺屋焼(素焼き)で陶土の風合いがあります。
繊細な様子なので欠けるようなことのないように丁重に
扱っています。
門灯として両側に設置する場合、玄関に向かって右側
に口の開いたシーサー(雄:福を招き入れる。)をそして
左側には口を閉じたシーサー(雌:あらゆる災難を家に
入れないとされている。)を配置するのが一般的なよう
です。
どのような仕上がりになるのか楽しみです。
  
  
 
カタログで気になっていたシーサーのポーチライトです。
シーサーとは「獅子(しし)」を沖縄方言で発音したもの
だそうです。
300余年の歴史を誇る伝統工芸、壺屋焼の陶工の手を
借りて誕生したポーチライトとありました。
如何でしょうか。
壺屋焼(素焼き)で陶土の風合いがあります。
繊細な様子なので欠けるようなことのないように丁重に
扱っています。
門灯として両側に設置する場合、玄関に向かって右側
に口の開いたシーサー(雄:福を招き入れる。)をそして
左側には口を閉じたシーサー(雌:あらゆる災難を家に
入れないとされている。)を配置するのが一般的なよう
です。
どのような仕上がりになるのか楽しみです。
 






