ラスト帰郷!?

テーマ:帰郷

このところ、いろいろなことで忙しくて、、ちょっと庭ブロ離れしてました。

先週末は2泊3日で帰郷したのですが、

キキョウから帰ったら、キキョウが咲いてましたヨ。スマイル(女の子) うちの花はノリがいいネ~!!音符 

        桔梗 

 

今まで何度か帰郷報告ブログ書きましたが、これが、おそらく私の「最後の帰郷」です。

最後の記録として残したいので、、

又、少々、、?長いですので、お急ぎの方はスルーしてください~!

以前と同じ事を言うかもしれませんが、、、、大目にみてくださ~い。ペコペコ

 

   

 

今回は、行きも帰りも、すぐ上の兄と一緒だったため、

新幹線の車窓からセンチメンタルに景色を眺めることも、退屈することもなく福山駅へ到着。

福山駅からバスバスで因島へ。

 因島大橋入り口

バスの中から、「因島大橋」が見えて来ました。

 因島大橋の上

    橋を渡っています。

 因島大橋からの景色

島といっても、大きいんですよ。ここに見えてるのはすべて因島です。

 橋を渡った所(下の図の現在地の場所)で下車!

この因島、以前は因島市だったんですよ。今は尾道市因島。変化するのイヤですね~。エーン(女の子)

        Ruiさんも通ったという「しまなみ海道」の地図です。

 

橋のすぐそばの大浜町(私が生まれて、2~3歳まで住んだ町)へ

町と言うより、「村」です、、。お店はたった1軒!パニック(女の子) 民宿は2軒!!

そして、島の南側(地図の下の方)の、去年解体した実家の跡地!へ

上の兄の車で車、行ってみることに!

  kusa line

 

私が高校3年の時にこの場所に引越ししてきて、1年後に私は出家したので

住んだという感じじゃないのですが、何度も帰省した時の思い出がぎっしり重いです。

なにしろ、ウン十年間?おお~~っと、、危ない危ない、、ニコニコ(女の子)

実家の跡地 元住んでた家への小道

柑橘系の樹が植えられてました。(地主さんが植えたのでしょう。)

(この土地、借地だったため、更地にして返したのです。)

ここは道路に面してなく、狭い所(右側の写真)を通っての出入りで大変不便な場所でした。

想像はしてたけど、実際に、この光景を見て、、ちょっと、、、、、。

震災で家を失った人達とは違うのでしょうが、、でも、共通する所はあるかも、、、。エーン(女の子)

因島に両親も姉もいない!誰も家族がいない!

今回、姉の3回忌と母の13回忌を一緒にした法要のための帰郷でしたが、、

その後は、、もう帰ることもないと思います。

帰ってみようと思えば、帰れるけど、誰も家族がいない故郷に帰る気にならないですね。

 

    vine line

 

ちょっと買い物をして、大浜に戻って、お墓の草取りへ、、。

去年も従姉妹が草を取ってくれてましたが、、今年もチョキ(ヤッター) きれいにしてくれてました。

本当に、、優しい従姉妹、従兄弟達に恵まれて感謝しています。ペコペコ

 

墓に上ったついでに、夕方の海の景色をデジカメ 

この時、海は干潮で、、八重子島(やえごじま)も、歩いて渡ってる人がいました。

今、八重子島では、貝も魚もとれなくなったそうです、、。

鳥の糞で松もボソボソになってます。

干潮の八重子島

墓までの途中、ミカン畑と八重子島

干潮だと、こんな感じですがアップ、、翌日の法要の時にはダウン 

  (上下の写真の八重子島を見比べてください!)

墓参りの途中からの風景

墓から、因島大橋を望む

お墓は、因島大橋が見えるいい場所なんですが、、、大変な傾斜です。

墓参りできなくなったら、墓に入る時に近づいてる、、、のです、、、、、。エーン(女の子)

日本VSコートジボアール戦の途中から、法要へ、、

従兄弟の家で観てた時は、勝ってたのに、、、エーン(女の子)

お寺で優衣ちゃんお参り

法要の始まる前。甥の娘(3歳9ヶ月)が、、ナムナムしています。

今年になって、全員が椅子に座るようになってました。

老人も多いというか、ほとんど老人の町?なので椅子がいいっすね。グッド

法要墓参り

甥ファミリーがナムナムしてます。

従兄弟が庭の百合をいっぱいくれたので、華やかになりました。

 

去年も同じことを書いたと思うのですが、、、

このお寺の駐車場の紫陽花には、、感動して、真似をしたい!、、と思ったのに、、汗(女の子)

見性寺駐車場

この場所は、昔は、蓮池でした。

 

ちょっと~うちのアジサイと大違いじゃないですかぁ~~!なんでやね~ん。

うちのアジサ~イ、ゴメンナサ~イ。ちょっと努力しなきゃね、!エーン(女の子)

 

 

法要の後は、みんなで会食

法事の時はいつも利用してる民宿の「布刈(めかり)」にて

今回は泊まる家もなくなったので、この民宿に予約して泊まりました。

(この民宿「布刈」は、3人のいとこの家やお寺に5分以内で行ける場所で便利なんです。)

法要会食 布刈の食事 おこぜの唐揚げ

オコゼの唐揚げ、、おいしかったです!ーーーーーアップ

法要後会食 

法要にはこの大浜町に住んでる4人のいとこ達が出席してくれました。

去年も書きましたが、母方のいとこは36人いて、私が一番若いのですよ。

最近、最年長者のいとこが亡くなったそうです。9?歳だったとか、。

1人の従兄弟曰く、「(その最年長のいとこは)うちのオフクロより年上だった。」

姉が6番目に亡くなったのですが、現在8人亡くなったことに、、。まだ28人が生きてます!

年齢順でいくと、私が28番目?ニコニコ(女の子)チョキ だといいのですが、、。

 

 

 

前日は夜遅くまで、、そして、この日はお昼から深夜まで、、、ビールビールビールお酒お酒お酒

ダラダラ2日間飲んで、ご迷惑?おかけした分?この「布刈」を宣伝してみます。

この因島大浜の民宿「布刈」===食事が大変おいしいのです。

コリッコリッの刺身!値段も安~~い!

 

布刈の夕食1   布刈の夕食2

1日目夕食               2日目夕食

 

 

 布刈の朝食2   布刈の朝食2  

 2日目朝食                3日目朝食

布刈の部屋

私が泊まった部屋

布刈の窓からの風景 八重子島

窓からの景色もバッチリです。グッド

 

布刈の2階廊下からの景色

八重子(やえご)島がバッチリ見えてます。これは満潮の頃かも?

下の写真ダウンは、干潮の時! 浣腸でも、かんちゃんでもありませんよ~!

布刈の窓からの風景、干潮時の海

 

たまたま、ちょっと起きたら、、朝日が! 

(こちらは、島の東側なので、朝日は見えますが、夕陽は見えません。)

瀬戸の朝日

デジカメ して、又、寝ました。ニコニコ(女の子)

布刈

「布刈」 二階の右側が私が泊まった部屋です。アップ

沖から見た布刈

沖から、、青い屋根の右が「布刈」です。めかりがめっかりましたでしょうか?

右の白い建物は農協。

(余談=昔、カミキリムシを大浜の農協に持って行くと、?円かもらえたんですよ。

私は子供だったので、カミキリムシが貴重な存在(今のカブトムシみたいに)なんだと、思ってました。笑 )

この大浜町の小学校は、他の町の小学校と違ってしばらく統合されず、少人数でやってたのですが、

やはり閉校になったそうで、、たまたま、窓を開けたら、この光景が、目、、、で、デジカメ

大浜農協前から、小学生がスクールバスに乗るところ 大浜の小学生

小学生達がスクールバスに乗るところでした。、、変わるよね~~!びっくり~~!

小学校も中学校も高校も、、すべて、統合されました。

因島で、お米を作ってる人は誰もいなくなったそうです、、。

昔の田園地帯は、大型店がずらりと並んでます。

布刈の窓からの景色 大浜農協

橋ができて、人口は減るのに道路はどんどん立派になって、、、

いっぱいコンビ二もできて、(この大浜ではコンビ二は不可能だけど)便利になったのだけど、

、、、昔がよかったと思うのは、、、何なんでしょうかね~。

         コロえ~っと           koro fu~

3日目は、尾道見学して、(次回投稿予定)西と東へ別れて帰りました。

みんなと喋ったりするのが忙しくて、、センチメンタルになるのは、帰ってからでした、、。

      まあ、 いっか~~~いかくん 

 

 

 

                 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/06      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
13位 / 2464人中 down
ジャンルランキング
5位 / 187人中 keep
ガーデニング

フリースペース

プロフィール

我が家の周りの花達

Akemin

2008年頃からガーデニングに
興味を持ち始め,,,,,,,
庭いじりしてる時が楽しくて落ち着くまでに、変化?成長?!


**~**~***~**~**

好きなもの:笑うこと、ビール、うどん他麺類、花、パソコン、 お笑い番組、ガーデニング、かわいい小物雑貨、一等宝くじ、
フリマ、村下孝蔵、写真撮影、、ご当地キティ、秋のイチョウ、、サザエのつぼ焼き、海、黄色、故郷因島、etc.

嫌いなもの:嘘

座右の銘:気にしない!
      一期一会!

<写真アルバム>