涼しさ、秋をも感じるキキョウ
テーマ:ブログ
2013/09/15 19:15
こんにちは。
今日は台風の影響で雨が凄かったですね;;;
秋になりましたが、最近また暑い日が続いていますよね(;´Д`A “`
季節外れですが、今日は見ていて涼しげな話題を。。。
涼しげな花といえば、私はまず思い浮かぶのは
キキョウですかね。
初夏を知らせてくれる花ですが、秋らしさも感じられます

日本、朝鮮半島、中国原産で、毎年花を咲かせる
キキョウ科キキョウ属の多年草です。
キキョウ属はキキョウ1種からなり、園芸品種や変種は見られますが、
他の種はありません。サワギキョウやモモバギキョウをはじめ、
キキョウと付いた植物が多く見られますが、
これらはキキョウ科でも別属の植物です。
日当たりのよい山野などに自生し、
日本では万葉の昔から秋の七草として親しまれており、
各地に名所も知られています。
切り花としても利用されまよねっ!
根はキキョウサポニンを含み、
咳止めなどに効く薬草としても利用され
また、家紋などの意匠や図案にもよく用いられました。

開花期は品種によってひらきがあり、だいたい初夏~秋です。
つぼみはふくらんだ風船のようで、
そこからバルーン・フラワーの英名があります。
学名のプラティコドンは「広い鐘」の意で、この花の様子から来ています。

野生の桔梗は青紫色の一重咲きですが、
白やピンク色、二重咲きの品種も広く出回っています。

おもしろいものに白地に青紫色の絞りが入るものがあります。
晩秋には茎葉が枯れて根の状態で休眠します。
可憐で涼しげなキキョウ。
昔から親しまれている花なんですね。
ポピュラーな樹木がたくさん!
テーマ:ブログ
2013/09/14 19:04
こんにちは。
こちらは先日、千葉県の南柏にできました総合展示場の現場です。

建物前の外まわりを工事中です。
玄関へのアプローチは柔らかく曲線に
素材は樹脂で舗装しました。
まわりには樹木の緑をたっぷりとっヾ(〃^∇^)ノ

樹木を順にご紹介しますねヽ(‘ ∇‘ )ノ
人気の、 【 ジューンベリー 】

左から、【 オリーブ 】・【 レモン 】・【 ヤマボウシ 】

ウェルカムツリーの 【 シマトネリコ 】

左から、 【 シラカシ 】・【 アオダモ 】・
【 ホンコンエンシス 】・ 【 ナツツバキ 】・【 エゴノキ 】

ポピュラーな樹木をたくさん植えました^^
建物の見学ついでに、樹木も見て
「あ、この木いいなぁ!」と外まわりに植える樹木の
参考になれば嬉しいです


美濃クラフト さまざまなシーンに! 表札ご紹介
テーマ:ブログ
2013/09/13 17:52
こんにちは。
今日はお家の顔、美濃クラフトの表札を
いくつかご紹介致します♪
ステディサイン 木目アクリル
ステディ塗装で本物と見間違う木目を再現しました。
さらに高品質のトップコートにより耐久性も(*`д´)b
モダンな雰囲気を醸し出しています~
【 AS-12 】

焼物シリーズ タイル表札
スタイルを選ばない、ヨーロピアンにもモダンにも
合うシリーズになります。
【 TL-2 テラコッタ風 】

【 TL-1 サビ鉄板風 】



MOCA
柔らかで可愛らしいデザインが多いモカ。
【 XM-6 】

ステンレス表札シリーズ スタンダードタイプ
シンプルなデザインからかわいらしい
家族の温かみを感じるデザインまで。
どんな場所にも溶け込むスマートさが人気の秘訣。
【 ME-27 】

金魚が可愛らしいですね。



皆さんはどんなスタイルがお好きですか?v(*’-^*)
ナチュラルだけど上品
テーマ:ブログ
2013/09/10 18:56
こんにちは~
最近、車で走っていると所々でみかけます。

今日は、薄青紫色 or 白の小花を多数付ける
可憐な「 セイヨウニンジンボク 」をご紹介したいと思います。
南ヨーロッパ、西アジア原産の耐寒性 落葉低木です。
開花期:7~9月

強健で半日陰にも生育可能(*^-゚)v
また、女性ホルモンを整える薬効があるとされます。
花名は、掌状の葉形が朝鮮人参、に似ており、
原産地が欧州であることから付けられました。

低木といっても、放っておく高さ、幅ともにかなり大きくなるため、
生長を見越して植えるか、落葉期に小さく剪定するのが良いです。
乾燥した実は、胡椒の代わりに使用することもできますっ!

【 白 】
色がとても上品で可愛らしいですよね。
ナチュラルな雰囲気にぴったり!
風にゆられる姿がとても素敵ですよ。
香りが魅力のキンモクセイ
テーマ:ブログ
2013/09/09 15:22
こんにちは~
なんだか急に秋らしくなってきましたねヘ(*´ー`)ノ
もう少し経てば、独特のあの香りが漂う時期ですね...

秋の短い一時期に、オレンジ色の花を
株いっぱいに咲かせる美しい花木。
最大の魅力は「香り」で、周囲にさわやかな香りを漂わせるます。
花が散ると、散った花びらがあたり一面をオレンジ色に染めていく。
開花期:9月下旬-10月中旬

庭木や公用樹として広く植えられており、ごく普通に見かけますよね。
刈り込んで形を整えやすいので、垣根にも適しています。
強健な花木で病害虫は少ないですが風通しが悪いと
カイガラムシやハダニが発生することがあります (yTДT)y
キンモクセイの一番の特長は花の放つ心地よい芳香で、
日本人には最も馴染みの深い花の香りのひとつではないかと思います。
あの香りが漂うと、アー 秋だなぁと落ち着きます(´vωv`*)。o0○
なんだか急に秋らしくなってきましたねヘ(*´ー`)ノ
もう少し経てば、独特のあの香りが漂う時期ですね...

秋の短い一時期に、オレンジ色の花を
株いっぱいに咲かせる美しい花木。
最大の魅力は「香り」で、周囲にさわやかな香りを漂わせるます。
花が散ると、散った花びらがあたり一面をオレンジ色に染めていく。
開花期:9月下旬-10月中旬

庭木や公用樹として広く植えられており、ごく普通に見かけますよね。
刈り込んで形を整えやすいので、垣根にも適しています。
強健な花木で病害虫は少ないですが風通しが悪いと
カイガラムシやハダニが発生することがあります (yTДT)y
キンモクセイの一番の特長は花の放つ心地よい芳香で、
日本人には最も馴染みの深い花の香りのひとつではないかと思います。
あの香りが漂うと、アー 秋だなぁと落ち着きます(´vωv`*)。o0○