<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

デザインデッキ

テーマ:ウッドデッキ

須坂市S邸の現場です。
昨日から新しい現場でのデッキ作りです。

駐車場と、掃き出しの位置との兼ね合いで、変形のデザインとなります。
とても面白い形となると思います。

現在、沓石の設置と束柱のセット中です。

まずは、沓石の位置決めです。


レーザーで正確に束柱の高さを決めていきます。




庭ブロ+(プラス)はこちら

石の上にデッキ

テーマ:ウッドデッキ
よく石の上に3年とは言いますが、

今回は、石の上にデッキを作成しました。

コンクリートの上に、大きな庭石があるのですが、

その上にそっくりとデッキを乗せることになりました。

上手くいくかちょっと不安ではありましたが、

何とか無事に進んでいます。


現状


大引きを組んでいます


床組み1


床組み2



続きます。



木工教室をしました

テーマ:小物
3月2日の土曜日の午前中、長野市の長沼児童館より依頼がありまして、

木工教室を行いました。

約40組ほどの親子連れで、とても賑やかでした。

作ったのは、腰掛です。

シンプルな形ですので、踏み台でも使えます。

サイズ的に、花などを置く台にしても面白いと思います。


開始前です。
嵐の前の静けさか・・・





木工教室がスタートしました。




どの子も真剣な表情です。





お母さん方も頑張りました。




※完成した椅子の写真を取り損ないました。
残念 ! !


図面と組立の手順書も作りました。

図面




手順書1



手順書2




手順書3







アールの塀を作っています

テーマ:フェンス・塀
パソコンで作成した塀を作りました。

工事中風景です。












ちょっと難しい形状なので、手間取っています。

次回は完成です。



塀を作っています

テーマ:フェンス・塀
塀を作っています。

最初に、イメージ写真を作りました。

南側現状


シーダー色イメージ


ウォールナット色イメージ


西側現状


西側イメージ



現在、工事中です。

イメージとは、多少デザインが変わります。

木の塀です

テーマ:フェンス・塀
古い和風の塀に約2mほどの空間が空いていましたので、ふさぎました。

年数がたっている塀です


左側の塀は、ヒバのよい香りがしました。


右側の塀は、松のようです。


※笠木をカットしてみますと、ヒバは痛みもなく良好でしたが、
松のほうは、それなりに痛んでおりました。

中央には、カナダ杉で施工して、ほぼ現状の形に合わせました。

工事中です


一応劣化を防止する意味で、オスもカラーのクリア塗装を施してあります。

完成です


美しく仕上がりました。
これでまた、末永くもってほしいものです。

屋根付きウッドデッキ

テーマ:フェンス・塀
こちらは、傾斜のある敷地に作ったデッキです。

これから、壁にアルミの屋根を取り付けます。

手すり(笠木)と柱のシンプルな形で作りました。
通常組み込むフェンスは、今回はなしとなります。

安全を考慮して、手すり(笠木)は高めに設定してあります。

カナダ杉にオスモカラーの組み合わせです。

今まで二階にあるベランダで、洗濯物を干していましたが、
これからは、この場所が洗濯物を干す場所になります。


大引きの設置中です。




大分出来上がってきました。




デッキの完成です。




角度を変えて写しました。この上にアルミの屋根が付きます。

















ウッドデッキの完成です

テーマ:ウッドデッキ
ウッドデッキが完成しました。

植木を移動しながらスペースを確保しました。
一部、庭木をデッキの中央に移動しましたので、趣のある雰囲気となりました。

ステップを二段にして、フェンスのラインに平行にしたので、ラインが斜めになっています。
また、手前の角のコーナー部分は、斜めにカットしたので、奥に入るときに移動しやすくなっています。

全体にすっきりと、また以前よりも広々とした感じの空間に仕上がりました。

カナダ杉にオスモカラーのシーダー職の組み合わせです。


上の段を作っています。


フェンスのラインと平行にしました。


完成です。


今月は、デッキや木製フェンスの工事で手一杯です。




デッキの解体

テーマ:ウッドデッキ
かれこれ15年位経っているでしょうか。
このデッキもついに朽ち果ててしまいました。
全部解体して、処分です。
10m2ほどのデッキですが、ボンゴトラックに一杯になります。

来週からデザインを変えて、新しくデッキを作り替えをする予定です。





勝手口ドアのリフォーム

テーマ:リフォーム全般
こちらのお宅は、築30年よりも、もっと経っているでしょうか。

勝手口ドアの表面が随分と傷んできてしまいました。
表面のフィルムが剥げてしまい、しばらくガムテープを貼っていたそうです。


しかし、下地のベニヤが表わしになってしまいますと、
ベニヤも時間の問題で腐食してしまいます。

あまりひどくなりますと、ドアを枠ごと交換しなくてはならなくなってしまいます。





今回、外部用のフィルムを使用しまして、このドアを補修しました。
まずは、荒れているところを取り除き、パテ処理です。





そこに、専用のフィルムを貼って仕上げます。
これでまた、安心して使えるようになりました。





ドアの片面でしたら、通常のもので半日工事です。

費用も、場合によっては新品のドアに交換する1/10位で済む場合もあると思います。
もちろん、勝手口のグレードなどによってそれは違ってきますので、あくまでも目安です。

しかし、いよいよダメと思っても、直し方によっては最小の費用で、
また何年も使えるようになるものも、少なくないと思います。

※ただし施工は、表面がフラットなものに限定されます。



<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

カレンダー

<<      2024/06      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

プロフィール

sumainet

木を使ったエクステリア工事を主体に工事をしております。

ウッドデッキ、パーゴラ、フェンス、小屋、塀、自転車置き場、、ウッドのサンルームなど

・・・何でも作ります。

アルミやコンクリートなどの、トータル的な工事もいたします。

一般の方はもちろん、エクステリア専門の業者様からも工事を承ります。

お見積を承ります。

住まいづくりネットワーク

最近の記事一覧

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧

ブログランキング

総合ランキング
292位 / 2464人中 up
ジャンルランキング
63位 / 187人中 up
ガーデニング