夢をかなえるための食育

テーマ:ブログ

ヤスヒトです。スマイル(男の子)

12月8日(木)は、

小学校で6学年を対象の食育授業をしてきました。


 

この日は、

夢をかなえることと食べることはつながっている。

というお話です。

 

先生にお願いして、事前にみんなの夢を書いてもらいました。

 デザイナー、アーティスト、パティシエ、芸能人、

学校の先生、保育士、大工さん、スポーツ選手、

お医者さん、看護師…

たくさんの夢を持って子供たちが集まってくれました。

みんな目がキラキラとして眩しいくらいです。

 

はじめに、身体は食べもので作られ、

毎日細胞が入れ替わっていること。

数カ月後には全く新しい自分が生まれていること。

を説明して、

具体的に、私がカウンセリングをしていたお子さんの

食事のバランスを見せながら話しました。

 

「小学生の好きな食べもの、嫌いな食べものランキング」を

見ながら

「みんなの好きなもの、嫌いなものを発表してもらおう。」

と聞いたら、一斉に手を上げてくれました。


5分間の休憩の後は、

楽しく、味とにおいの体験。音符

「におい」がないと味がしないこと、

食べもののおいしさは、舌で感じる味だけではなく、

においや食感、見た目でも感じることを知ってもらいました。

二人一組になってもらい、

交代で体験したので、

見ている方は、友達の反応に興味津々。

あちこちから、笑いと歓声が巻き起こりました。

 

独りで食べるより、

友達や家族と食べることの楽しさが

おいしさに繋がっていることも

お話ししました。

 

 

最後に、ブラジルやスペインなどで実際に撮ってきた

食べ物の写真を見せながら

珍しい食べものや面白そうな食物に興味を持ってもらい、

毎日の食事で、ほんの少しの挑戦をして欲しいと伝えました。


 

         クローバー


6年生から中学生の時期は思春期への入り口です。

身体や精神は急速に成長します。

生活を通して様々なことも吸収します。

この時期の「食とその環境」は、

成人まで影響を及ぼします。

 

「夢を実現している未来のみんなは、

きっといろんなことに挑戦してきたはず」

「小さな挑戦は毎日の食事にもあります。

嫌いな食べ物をどうしたら食べられるように

なるか工夫したり、挑戦することも楽しくなるね」

「食卓で家族に夢を話すことで、きっとお父さんや

お母さんはみんなのことを応援してくれるよ」 ニコニコ(男の子)

 

語り合える楽しい食卓は、

健やかな身体や心を育みます。

 

好き嫌いをなくそう。とか、早寝早起きが大切。

などを教えるだけではなく、

児童自らが、将来の夢を意識することで

食べることに興味を持って挑戦して欲しい。

という想いでこのテーマをお話ししました。

 

 途中、休憩を入れて1時間20分。

子供たちは一生懸命聞いてくれました。

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

カレンダー

<<      2011/12      >>
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事一覧

ブログランキング

フリースペース

HTMLページへのリンク