こんにちは。
ガーデンクラフトハナミズキです。
静岡県焼津市でガーデン・エクステリアの設計・施工をしております。

日々、の活動をほんの少しだけご紹介

お客様の喜ぶ笑顔が私たちの原動力です。

読者様にとって有益な情報を書いていく方針ですが、
基本なんでもありなブログです。
<<最初    <前    68  |  69  |  70  |  71  |  72    次>    最後>>

芝生の端っこは、刈りにくいなぁ・・・

松です。



芝生の端っこって、成長期にはモリっと盛り上がってきて



芝刈り機でも端はうまく刈れないし、



鋏で刈るのもガタガタになるし・・・




その為にコレ!って話です。




本日現場で、エッジマスターというヤツを施工しました。



芝生のエッジはオレに任せろ ってアイテムです。




右が芝生になって、左は花壇になります。


真ん中の黒いのが「エッジマスター」です。


コレを芝生との境界に埋め込むんです。



根っこが広がるのを防ぐ役割もありますが、


まぁ埋め込んだ状態を見てみてください。


この黒いラインに鋏をあてながら、

チョキチョキやると


アラ不思議、キレイに刈れた!


となるわけです。


そして


「これはアリだな」とお客様がつぶやくわけです。



エッジマスター おすすめです。



松でした

ではでは。









庭ブロ+(プラス)はこちら

いいものゲッツ!

松です。




いいものゲットしたのでご紹介。




これです。




バリカンでございます。



しかし

ただのバリカンじゃぁーござぁせん。




刈った毛を、吸い取ってくれるんです。

切った髪が飛び散らず、片付けラクラク。



前から自分で髪切っちゃえば節約になるなぁって

思ってたんです。



坊主だけじゃなく、

かっちょよく切ることができますって

詳しく刈り方を書いてありましたが、



結局坊主になっちゃいました(汗)


つむじのとこ、ちょっと髪のこっちゃったし・・・

ま、いいんですけど・・。



刈り方の本を、もう一度よくみると・・・



お手本のイラスト、

よくみると自分手じゃなくて、

他の人に刈ってもらってるイラストだ!!!



やられたぁ・・・


そりゃそうだわ。


でも懲りずに、また自分でやったる。


おしゃれ坊主めざして

挑戦は続く・・・


松でした

ではでは。

お茶の続き

松です



先日紹介した、こちら







少し調べてみました・・・


昭和6年 地区民により、松を植林
昭和60年 松くい虫被害により枯れてしまったためヒノキを植林
現在、22年生 
2列配置 文字延長約22m 約1000本 勾配約37度
茶文字山のふもとに「東山いっぷく処」があります



だそうです。



茶って文字なのに、

ヒノキなんかい!・・・



ましてや、初めから松植えてるし・・・



しかも1000本て!




疑問は深まりつつも、

茶の文字を作ろうとして

実際にやって

維持している。


素敵なことだと思います。


松でした

おやすみなさい

庭で珍しい物出ました!!

松です。



本日、H様邸着工しました。




最初の工程は、ユンボで土を掘ったり、



逆に土を盛ったりしながら、



今後の作業の土台となる地面を作る作業です。





H様邸では、まずここから。





この大きな石を撤去することから・・・




ユンボで倒して、ユニックでつり上げて・・・





「確保しました!!!」




驚くのはまだここから・・・




この石を動かしたら、  出てきたのです・・・




カニ!!

それも1匹 2匹じゃないんです、



10匹ぐらいでてきたかなぁ



石のうしろの、角のとこから


掘っていくと、ひょこひょこ 出てきたんです!




なんということでしょう!





サワガニって沢がなくてもいるんですねぇ。



ニワガニですな。



そんなこんなで


スタート時のH様邸、今後をお楽しみにー。



松でした

ではでは












松的あかぎれ対処法。

松です



手がガッサガサで あかぎれ が出来る季節がやってきました。




ついに僕も親指の脇に「あかぎれ一号」できちゃいました。








ヒリヒリー  ひぇー・・・。





これを治す為に薬を塗っても


また乾燥して 切れてしまうんですよねぇ




あくまで自己流ですが


早く治る方法を紹介します。



要は、あかぎれで割れたところが、


パカッっと裂けて治りにくいので、


荒療治ですが


裂けた脇の部分を平らにしちゃいます。


こんな感じ。




こうすると引っかかったり、汚れがたまったりしない ので


なんだか早く治る感じがします。



後はこまめにハンドクリームですね。



あかぎれバイバイ。



松でした

ではでは





<<最初    <前    68  |  69  |  70  |  71  |  72    次>    最後>>

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/11      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
60位 / 2459人中 down
ジャンルランキング
42位 / 661人中 down
日記・ブログ

フリースペース




HTMLページへのリンク

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧