<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

強風にも負けない木柵はいかが?

テーマ:ブログ


こんにちは 火曜担当の菅原です。


ここ2・3日風がつよかったですねぇ雨   


花粉症の方はまいっているのではないでしょうかエーン(男の子)クエッションマーク


私も熱は無いのに咳き込むし、目はかゆいし、花粉症デビューのようです。


さてさて、そんな風の強い日にもビクともしない木柵はいかがでしょうか?





オリジナルの木柵は形のサイズも自由にアレンジ出来て、お庭の素敵なアイテムですよね音符



当社の木柵ではそこに一工夫。



高さがあるものや、風が強い設置場所では、控え壁を設けます。(木柵の前に飛び出している小さな壁のことです)


これがあればとても安心です。



そのほかにも、柱が直接土に付かないようにとか、擁壁の上に設置する際は、擁壁と直接土台を付けないようにとか、防腐の工夫もされています。


折角の素敵な木柵を長持ちさせたいですからね音符


今日は、そんな豆知識でした。


では、木柵のことなら㈱グリーン開発まで㈱グリーン開発
庭ブロ+(プラス)はこちら

ライティングマイスター認定頂きました!

テーマ:ブログ


こんばんは。


営業・設計担当してますキクチです。



先日当社にも届きました!!


タカショーさん主催のライティングマイスター認定制度。






認定証と受講修了証が届きました!







講習会当日におこなわれた試験を、無事パスできたんだなっと思い、ほっとしてます。

講習会の内容もほんと充実してました。参加して良かったなぁと思ってます。




外構工事・ガーデン工事の中では、金額的に大きなウエイトを占めてくる内容ではありませんが・・・


ガーデン灯・エントランス灯等が入ってるか、入ってないかではグレード感も大きく変わりますし、防犯の意味でも良いかと思います。



これからは、プロの庭照明認定店として、照明の提案も積極的にしていきたいと思います!!!



それではまた  パー






桜・・・日本人の心

テーマ:ブログ

ようやく暖かくなってまいりました(^^)

今年の冬は厳しかったですねぇ・・・積雪や気温も低い日が多かったです。

故に春めいてきた今日この頃がより嬉しいですね(^^)

皆様お世話様です。木村でございます。

 

この季節はやはりですね花

開花までまだありますが、待ち遠しいですね。

桜と一言に言っても様々な種類があります。

そこで今日は桜を詳しくご紹介(^^)

 

 

サクラ)は、バラ科サクラ属植物のうち、ウメモモアンズなどを除いた総称であり、一般にはサクラ亜属 (Subgen. Cerasus) に属するものを指す。日本で最も知られている花の一つである。

春に白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせ、日本人に古くから親しまれている。 

自然種としてはヤマザクラオオシマザクラエドヒガンなど10種ほどが認められている。園芸品種が多く、花弁の数や色、花のつけかたなどを改良しようと多くの園芸品種が作られた。これらのうちヤマザクラの園芸品種を総称してサトザクラ、八重咲きの品種を総称してヤエザクラ等ともいう。とくに江戸末期に開発されたソメイヨシノ(染井吉野)は、明治以降、全国各地に広まり、サクラの代名詞となった。日本では固有種・交配種を含め600種以上の品種が自生している。

古代では、山に咲くヤマザクラ(山桜 P. jamasakura)や、八重咲きの桜が一般的であった。有名な吉野の桜も、ヤマザクラである。静岡県富士宮市に日本最古級のヤマザクラである狩宿の下馬ザクラがあり、特別天然記念物に指定されている。その他、寿命が長く著名な桜に日本五大桜などがある。

また、果実を食用とするほか、の塩漬けも食品などに利用される。

日本において最も馴染み深い花であることから、一般的に国花の一つとされ(法的に定められたものではない)、明治時代以降軍隊や学校の制帽や階級章に桜を象った紋章が用いられている。現在においても警察自衛隊などの紋章に使用されている。

百円硬貨の表には桜がデザインされている

3月27日さくらの日である(1992年平成4年)から財団法人日本さくらの会が制定した)。

 

「サクラ」の名称の由来は、一説に「咲く」に複数を意味する「ら」を加えたものとされ、元来は花の密生する植物全体を指したと言われている。また他説として、春に里にやってくる(サ)の憑依する座(クラ)だからサクラであるとも考えられている。

富士の頂から、花の種をまいて花を咲かせたとされる、「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「さくや」をとって「桜」になった、とも言われている。

『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋

 

稲(サ)の神が憑依する座(クラ)でサクラという話は昔から有名ですが、富士の頂から、花の種をまいて花を咲かせたとされる木花之開耶姫・・・さくや~さくらになった説は私も初めて知りました(^^)

 

調べてみるものですね~(笑)

 

 

 

私の好きなさくらの名所は青森県弘前市の弘前城ですね(^^)

ここは全国的にも有名なさくらの名所です。

毎年ゴールデンウィークに満開を迎えることが多く、そりゃもう凄い人出です(^^)

この景観・・・素晴らしいの一言ですね。

私が実際に見た満開の景観は圧巻でした(^^)

夜桜のライトアップ・・・この奥にある枝垂桜が凄いんですww

ご興味のある方は一度行かれてみてはどうでしょう(^^)

 

弊社はお庭にさくらを植樹したいなど、植栽工事も数多く手掛けております(^^)

植栽1本から承ります(^^)お気軽にご相談下さいペコペコ

 

 

 

 

 

ココロにゆとりを

テーマ:ブログ


 こんばんゎ、木曜担当の タダです。



 先日、会社のトラックで事故を起こしてしまいました。

 会社敷地内からの発進時のことでした。

 

 ぃつもとは違った場所にあったトラック.....。

 それにもかかわらずいつもと同じ感覚で、

 いつも通りに乗込んだ私の不注意、軽率さが招いた事故でした。


 
 幸いかすり傷程度で済んだ私....


 社長・専務をはじめ社員の方には多大な迷惑と心配をかけてしまいました。

 
 この場をかりて再度謝りたいです。



 「すいませんでした。」



 しかし、みんなは私の身体を一番に心配してくれ、気遣い、言葉をかけてくれました。


 本当に温かい人たちばかりだなぁって思ってたら自然と涙が....



 昔っから泣き虫で涙もろぃんでしょうがないんです汗



 時間はかかりますがこれを前向きに考え、

 今後の生活に活かしていきたいと思います。



 これからは更に気を引き締め、

 常に心にゆとりを持って行動していきます。



 みなさまも十分にお気を付け下さい。



 
 来週は明るい話題でお送りしますのでご期待下さい♪

早くも3月中旬です。

テーマ:ブログ

こんばんわ  水曜日担当  大石です。

 

なんかブログ更新しない人が増えてますけど、頑張ります。

 

年度末3月も早くも中旬を過ぎました。お陰さまで、大忙しです。

 

このタイミングですと、完了、検査、引渡し  の立会が多いです、

 

予定時間に遅れないように気をつけましょう。

 

とにかく忙しいです、

 

ブログに載せる写真も撮っていませんでした。  スイマセン。

 

まだまだ仕事が残っているので、今日はこれで終わります。

<前    1  |  2  |  3  |  4    次>