<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

気が置けない友人

テーマ:ブログ
 先週は学生時代からのお友達が遊びに来てくれました~。

 お天気がいいので、デッキでサンドイッチを作りながら
 おしゃべりをしました~。

 掘りごたつ式のデッキ。イランの敷物を敷いて。

 

 もうすぐ出産を迎える彼女、少しでもゆっくりして欲しいなぁと
 ハーブサンドを!と思って調べたら

 妊娠中に摂取してはいけないハーブがずらり。
 セージ、カモミール、ミント…次々と出てきて、
 結局は(カフェインのある)紅茶に、ローズゼラニウム、
 レモンゼラニウム、レモンバーム、ステビアを加えました。
 
 デザートはフランス通の彼女が作ったカヌレを頂きましたよ~♪

  

 専門学生時代から苦楽を共にしてきた仲間のひとり、
 就職を機に一緒に上京し、なれない環境に愚痴を言い、
 時には励ましあい、一緒にご飯を食べたり買い物したり…。
 だんだんこういう機会が少なくなってきてるのは実感していましたが、
 改めて、とても貴重な時間に感じられ、嬉しくもあり、寂しくもありました。

 拙いtombo庭の、お花の写真を沢山撮っては喜んでくれました。
 
 お腹の赤ちゃん、元気に生まれて、また家族で遊びに来て欲しいなぁ、
 とつくづく思いました。
 
 malmoちゃん、その時はハーブ料理を沢山食べようね。

 
庭ブロ+(プラス)はこちら

13日の捨てる日

テーマ:ブログ
 昨日は太陰暦(イラン暦)で1月13日。
 
 休日にもなっているこの日は、家にいるのも不吉な日とされ、
 こぞってピクニックに出かけるのだそうです。
 この日を「シーズデ(13) ベ(に) ダール(外)=13に出す日」
 といいます。
 
 さて、何を出すのかというと、私が丹精込めて育てたオーツ麦。


 コレを鉢から抜き、車の屋根やボンネットの上に乗せてピクニックに行き、
 どこかに落としてくるのです。
 

それってポイ捨てっしょ、 
 チクッ

 
 ここは日本。もちろん麦は車の中に。
 仕事から帰ってきた主人と、夜桜を見がてらに行ってきました。
 
 近くの桜通りのパン屋でパンを買い、車内でピクニック。
 オーツ麦は駐車場の茂みに隠して来ました…ゴメンナサイ。
 と、思いつつ、頑張って育って欲しいと祈るのでした…。
 
  

今日から4月

テーマ:ブログ
 先日の強風で無くなっていた布団用ピンチ。
 裏のお家の庭に落ちているのを今更ながら発見しました。
 
 

 どうやって拾い上げようかと思ってよく見たら、
 寄添っていたのはつくしちゃんでした。

 

 昨日は代々木公園にお花見に行って来ました。
 満開ではなかったですが、とてもきれいでした~。
ブルブルでしたけどね…

 
今日は4月1日。両親の結婚記念日でもありエイプリルフールです。
冗談みたいな天然の両親…。37周年おめでとう。
 

日本フラワー&ガーデンショウに行ってきました

テーマ:ブログ
 先日当たったチケットで、
 日本フラワー&ガーデンショウに行ってきました。
 
 規模はそれほど大きくは無いのですが、
 先着500人に花苗プレゼント! というフレーズに押され、
 30分前に到着。
 
 が、私の前でプレートが…
 すでに花苗用のビニール袋が配られていました。
  
 
 ガックリ
 
 そこで終わらないのがtombo家のいつものパターン…。


 
 しばらくして主人は、ちょっとお手洗いへ…
 
 ちょっとが長すぎる。どうしたのかな?とキョロキョロしていると
 はるか向こうに主人らしき頭が誰かに油を売っている。
 そして戻ってきた手にはポップコーン。
 
 なんと!何人かの子供相手に、買収をほのめかしていたのです!
 ポップコーンの入った袋と、お花の袋、交換しない?と。
 
 子供は欲しがったが、親のOKが出ず、諦めて戻ってきたのだ…。
 
 国民性、ですね…。
 たかが花苗、そこまでしなくていいいのに…。
 
 しばらくすると、そのやり取りを見ていた方が、
 主人を探しに来てくれ「家族何人かで来ているから、袋あげるわよ」と。
 
 嬉しいやら、恥ずかしいやら(毎度の事ですが)…。
 苗は黄色のキンセンカでした。
 ありがとうございます。大事に育てますね。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 前置きはさておき、中の様子
  
  
 今年のテーマはバラでした♪
 
 シンボルフラワーのローズゴーランド(??)
 

 その他のシンボルフラワー

 
 ルピナスのバックにジャルダンドゥフランス
 
 
 左がクリーミーエデン(蕾)で右がゴールドバニー
  
 
 デルフィニュームとヨハンシュトラウスのコントラストが
 素敵でした。コレなら真似できそう。
 
 
 (黒潮丸さんのブログにもありましたが)
 主催が家庭園芸普及協会、後援が農林水産省などでしたので、
 地域密着型のショーだと感じました。

 ハンギングバスケット協会のコーナー
 
 
 ここはいつも期待を裏切らない。素敵でした。
 トピアリー風のハンギングも流行っているのですね。
  
 
 
 花苗コーナーも勇んで行きましたが、
 近所でも買えそうな花が割高で売られていました…。
 
 その中に…

 コブミカンの苗を発見!
 葉っぱの独特の香りがタイ料理の風味付けに使われていて
 数年前からずっと探していました~。
 別名 バイマックル 
 ミカン科ミカン属です。即、買い。
 

 
 
 

 エディブルフラワーの試食コーナー
 
 プリムラって食べられるの?
  

 今年目標のナスタチュームのサラダ
 

 コンテスト作品の展示 
 切花部門
 アルストロメリア
 
 
 スイトピー
 
 
 鉢花部門
 ラベンダー色のウィンティも出たんですね、知らなかった。
 




 シンボルフラワー品種展示コーナー

 鳩山幸首相夫人の為に作出されたバラ(京成バラ園作出)
 派手でした(笑)
 
 
 
 
 その他、思わず足を止めたもの
 
 ぬるっぱ。 ゲロッパ♪
 ネーミングもグー 今年はコレに決まり!? 
 
 メッシュの平らな袋で、ハンギングに使用
 沢山並べると、花で袋が覆い隠される
 
 
 プランツタグが木製の使い捨てフォーク
 先端が汚れていたら嫌ですね、エコすぎ~(笑)
  
 
 ナスタチュームを中心としたバスケットの寄せ植え
 摘んで来たみたい
 
 
 カラフルで異国なイメージ。水遣り大変そう。
 

 手押し一輪車の中に小枝が入っていてその上に寄せ植え
 

 アァ…プリムラビアリー
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 という感じで、約2時間で見て回れるほどの規模。
 
 展示より、肥料やメーカーによるセミナーのコーナーが
 半分以上を占めていた様に感じ、
 疲れない程度に楽しく過ごせました。
   

挿し木

テーマ:ブログ
 都内では桜の開花が確認され、ぽかぽか陽気です♪
 
 ちょっと早めですが、今年は例年に比べて暖かいようなので、
 切り戻しと挿し木を行いました。
 ルーはこんな感じです。
 
 
 株元にたくさんの新芽が
 

 ばっさり剪定。なんとも情けない姿…
 風邪引かないでネ~
 
 
 切り取った枝は、半分が木質化…
 ネットで調べたら、ルーは常緑低木だと記載されていました
 
 
 一時間ほど水揚げして
 
 
 ここまでまじめにやってきたけど、私はこっからおおざっぱ。
 
 いろんなところに直接ブスっ!快感~
 だって面倒…だモン
 

 ちなみに完成したハーブコーナーはこんな感じに
 デッキを作った時の廃材利用で、なんだか頼りない感じ…
 ハーブコーナー

 そしてリビングで水もほとんどやらず放置状態だったアロマティカス
 太陽のほうを向いていたので昼間は外に出しました。ほーら太陽だよー
 たくさん脇芽が出ています。あまり増やしたくないので現状保持。
 アロマティカス
  
 
 秋に挿し穂を作っていたコリウス
 

 
 上手くいってる~と思いきや
 

 置き場所が北の窓辺だったからか、冬の間に1本、また1本と枯れてしまい、
 とうとう残り1本になってしまいました。
 その1本も根っこが出ていなかったので、また鋏を入れ数日…

 こ~んなかんじで、花芽も上がっています~~♪
 よーく見ると根っこらしきものも!

 
 ここまでするなら、冬の間見苦しいし、気になるしィ
 今度から苗を買おう、と心に決めたのでした。

 
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

プロフィール

tombo

小さな庭付きの中古戸建に住み憑き4年目。‘ばら好きおとぼけイラン人‘の主人との微妙に成り立たない会話…。趣味ではバラとハーブを組み合わせたアレンジメント奮闘中!ありのままの自然が大好きです。

参加コミュニティ一覧

ブログランキング

総合ランキング
78位 / 2464人中 up
ジャンルランキング
18位 / 187人中 up
ガーデニング

カレンダー

<<      2024/06      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

最近の記事一覧

最近のコメント

フリースペース



   in 仙台 

HTMLページへのリンク